![]() 縦走路より六甲山最高峰を見る。 |
歩行距離 | 11.3km |
所要時間 | 6時間00分 |
累積標高差 | (+) 1128m (-) 1128m |
コース |
駐車場07:00 → 妙見寺(若葉山)07:40 → 灰形山08:05 → 湯槽谷山08:50 → 極楽茶屋跡10:05(昼食) → 六甲山11:20 → 炭屋道分岐12:10 → 駐車場13:00 |
![]() 有馬温泉・増富稲荷神社横の有料駐車場に車を停める。 |
![]() 有馬川にかかる太閤橋を渡る。 |
![]() 有馬御苑前の坂道を上る。 |
![]() |
![]() 有馬御苑を過ぎ右に折れしばらく歩き 善福寺床の登山口に入る。 |
![]() さんけい道の標識がある。 |
![]() 上るにつれ数々の石仏がある。 |
![]() 整備された道を上る。 |
![]() 道を外れたところに展望所があった。 |
![]() 展望所から有馬温泉街を望む。 |
![]() ![]() 石仏/ 妙見寺の石段を上る。 |
![]() 妙見寺に達する。お堂の裏側に登山道が続く。 |
![]() ![]() 分岐2箇所を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() 急坂を登る。 |
![]() ![]() 灰形山山頂に達する。 |
![]() ![]() アセビが咲く。/ 有馬温泉に下る分岐を通過する。 |
![]() 急登が連続する。きつい〜!! |
![]() ![]() ツルシキミ?/ 湯槽谷山山頂に達する。 |
![]() ![]() 湯槽谷山山頂に咲くコブシ |
![]() ![]() 分岐のある湯槽谷峠を通過する。 |
![]() ![]() 反対側の射場山?/ロープウェイの分岐を通過する。 |
![]() ![]() 番匠屋畑尾根道を行く。 |
![]() |
![]() ![]() 極楽茶屋跡付近に達する。/ 展望所で山メシタイム。 |
![]() 展望所からの神戸市街地の展望 |
![]() 今日の山メシ |
![]() ベルビューハリマロードを行く。 |
![]() 車道を外れ縦走路に入る。 |
![]() 縦走路から神戸市街地を見る。右手に見えるのは六甲アイランドとポートアイランド。 |
![]() ![]() 後方に摩耶山を見る。/目指す六甲山最高峰。 |
![]() ![]() 六甲山最高峰は目の前。 |
![]() 電波塔を通過する。 |
![]() 六甲山最高峰に到着する。 |
![]() ・・・ |
![]() 魚屋道方向に下る。 |
![]() 六甲山最高峰から西側の展望を望む。 |
![]() 真新しい休憩所前を通過する。 |
![]() 崩壊地を通過(山側の迂回路を通り)して振り返る。 |
![]() 反対側の湯槽谷山を見る。 |
![]() 解説 |
![]() 広い魚屋道を下る。 |
![]() 分岐を通過する。 |
![]() 明治時代に鉄道トンネルのあった場所 |
![]() 反対側の灰形山を見る。 |
![]() 解説 |
![]() 解説 |
![]() 解説 |
![]() 分域を通過する。 |
![]() オオカメノキ |
![]() ジグザグの魚屋道を下る。 |
![]() 登山口に杖捨て箱がある。 |
![]() 有馬温泉街まで下る。 |
![]() ![]() |
![]() もうすぐ猿回しの舞台が始まる。 |
![]() 華やかな有馬川。 |
![]() 無事に駐車場に帰着する。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.